お正月ってお餅を食べますよね?
ある家庭は自分で餅つきをした餅、ある家庭ではわざわざ買ってきて、餅を食べます。
多くの人は雑煮をお正月に食べているのでは無いでしょうか?
でも、なんでお正月にお餅を食べるんでしょうか?
正月にお餅を食べる理由
そういう文化だから。。。っと言ってしまえばそれまでなので、今回は少し深掘りしたいと思います。
時代は平安時代へと遡ります。
健康と長寿を祈願するための『歯固めの義』というものが由来です。
「歯固めの義ってなに?」っと思いますが、歯は年齢の意味がありその歯を丈夫にするために、正月の3日間は硬いモノを食べる。そういう儀式のようです。
ちなみに硬いモノの代表は「鏡餅、大根、瓜、押鮎、勝栗、猪肉、鹿肉、雉肉、焼鳥など…」のようで、天皇は「蘿蔔味醤漬瓜、糟漬瓜、鹿宍、猪宍、押鮎、二塩鮎」を食べるようです。
「硬いモノを食べるって、鏡餅を昔の人はそのまま食べていたんだろうか!?」まさかね。。。
若干疑問が残りますが、もともとお餅はハレの日(おめでたい日)に神様にお供えする神聖なものだったようです。
餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味と年神様に供えた餅を神棚から下ろしお供え物をいただくことで、一年の無病息災を祈る気持ちが鏡餅には込められています。
「なんか、お餅食べた方が良い気持ちになってきました。」
もともと餅は丸餅だった!?
もともと、日本全国、お餅は丸かったようです。
角餅が登場したのは江戸時代。量産が必要となり、四角い餅が誕生しました。また、武士たちが運びやすいため、四角になったとも言われています。
たしかに、丸よりも四角の方が箱にはたくさん入りますしね。
ちなみに農林水産省ではこんな分布図を掲載しています。
もともと丸餅だった理由ですが、
「円満」の意味を持つ縁起ものだったようです。
西日本では未だに丸餅文化が根強くあり、正月は丸餅を食べる人が多いです。マップを見れば一目瞭然ですね!
お餅のバリエーション
オーソドックスなものは次の4つでしょうか?
- 醤油餅
- きなこもち
- あんこもち
- 雑煮
おもちって結構なんでも合って美味しく食べれますよね!
大根おろしも美味しいみたいですよ!?
チョコ餅なんかも!!
いろんな食べ方がありますね。
個人的には醤油餅を海苔で巻いて食べるのが好みです。
鏡餅は切ってはいけない!?
鏡餅を包丁で切るのは縁起が悪いものだと言われています。もともと、鏡餅は武家の間の習慣だったので、切腹をイメージさせるため、切ることは縁起が悪いことだと言われています。
鏡餅は木槌(きづち)などでパカッと割るようにしましょう。
まとめ
- 正月にお餅を食べるのは健康と長寿を祈願してだった。
- 角餅と丸餅の違いは生産性を向上させたことで形が変わった。
- 餅がもともと丸かったのは「円満」を意味していた。
- 鏡餅は叩いて割りましょう。