ブログで収益をあげようと思ったら、検索ボリュームのあるキーワードで自分のブログを上位表示しないといけません。
アクセス数(PV)が増えることによって、収入も増えていくからです。
ただ、闇雲に書きたいことをツラツラと書いていると、上位表示されることはありません。
書き方の流れとしてはこんな感じです。
キーワードのボリュームを調べる
↓
ライバルページのチェック
↓
検索ユーザーが求めているものを書く(1000〜3000文字くらい)
ザクっと言うとこんな感じの流れで書いていきます。
タップできる目次
キーワードプランナーを使ってキーワードのボリュームを調べる
まずはキーワードプランナーを使ってキーワードのボリュームを調べていきます。
今回はこのブログでも書いている、「tfカード」というキーワードを例にとってみます。
キーワードプランナーで検索すると以下のような数値がでてきます。

これは月間の検索ユーザー数を示しています。
Google広告を出している人だけ、上記のように月単位でグラフがでます。
通常、初期状態だと、「5000~1万」と表示されます。
まずはこの数字が100以上のものを選んで書いていきましょう。
ライバルページのチェック
ものすごく大事なのがライバルページのチェックです。
ライバルが強いと自分の記事がなかなか検索結果の1ページ目に上がってくることはありません。
上位表示されやすい傾向としては、「Yahoo!知恵袋」が1ページ目にあるようなキーワードは早めに上位表示される傾向があります。
ちなみにTFカードは1ページ目にYahoo!知恵袋がきています。
いろんなキーワードのボリュームを探してみましょう!
探し方としては、
書いてみようと思っているキーワードでボリューム検索→ライバルページのチェック→ライバル強そう→サジェストワードをコピー→ボリューム検索
これを続けると意外と良いキーワードを見つけられたりします。
例えば、「パイナップル 痛い」(検索ボリューム210)で調べたとします。
1ページ目に強そうなライバルがたくさんいます。
そこでサジェストワードを全部コピーして、ボリュームを検索します。

「パイナップル 舌 が 痛く ならない 方法」(検索ボリューム140)を検索してみます。
1ページ目にYahoo!知恵袋がでてきました。
このように少し、キーワードをズラすだけで、ボリュームがあるお宝キーワードを見つけることができます。
検索ユーザーが求めている記事を書く
ブログを書く上で、検索ユーザーが何を求めているのかは非常に重要になってきます。
例えば「TFカード」で検索するユーザーは「TFカードってなんなんだろう?」っという気持ちで検索しています。
なので、その答えがわかることがユーザーの求めているものになります。
書き方手順1:まずは答えから書く
なので、書き出しは答えを書いていきます。
ここのユーザーの疑問に対する答えはあくまで簡潔に記載します。
書き方手順2:答えの詳細を書く
なぜそのような答えになったのか、理由などを明確に書いていきます。
ここはその記事のエビデンスになるようなことを盛り込んで書いていきましょう。
書き方手順3:ワンポイントアドバイスなどをいれる
ワンポイントアドバイス=検索してきたユーザーが好きそうな内容です。
例えばTFカードで調べてきたユーザーに対して、TFカードの種類などを入れておくと、「こんなのもあるんだー」っという感じで、もうちょっと読んでみようとなります。
ここで重要なのは、記事の内容からブレすぎないことです。
書き方手順4:まとめ
これは記事全体に対するまとめを記載します。
重要なところを抜粋してまとめて記載しましょう。
書き方の例(TFカードの記事)
こちらの記事を参考までにどうぞ

タイトル、ディスクリプション、キーワードは必ず入れる
タイトル、ディスクリプション、キーワードの設定は必ず必要です。

タイトルはブログ記事のタイトルと同じものを入力します。
ディスクリプションは検索時にタイトルの下に出てくる説明です。
このディスクリプションもどういう内容を記載しているのか、しっかりと記載します。
キーワードはキーワードプランナーで調べたキーワードを入力します。
キーワードをコピー&ペーストして、スペースが空いているところにはカンマ「,」を入れていいきます。
アイキャッチを設定する
アイキャッチはブログ一覧が出ている時出てくる写真のことです。
JINの場合、大きさが「760×428」になるようにトリミングして使いましょう。
写真の選び方は内容に合っているような写真なら基本的になんでも良いです。
初めはあんまり深く考えずに設定してみましょう。
まとめ
ブログに一番大事なのはキーワードの選定
ライバルページはしっかりと確認して、最初はYahoo!知恵袋狙いで
記事の内容は答えから簡潔に書いていくこと
タイトル、ディスクリプション、キーワード、アイキャッチも忘れずに入力する